FACは山梨県の大月にてラフティング、チュービングなどのアクティビティを開催いたしております。
夏休み期間は関東方面より富士山周辺エリアにお泊りで来られたり、富士急などに観光で来られたお客様
キャンプで来られた方などが関東方面、東京北関東、神奈川との移動中にお寄りになる場合が多くなります。
立地が東京方面から富士山周辺移動の途中にあり大変便利に使っていただいておりますが
都心部からのお客様はここ数年レンタカーのご使用が大変、増えていると感じております。
日常的に車での移動をされる県内のお客さまと違い富士山エリアと大月ICの周辺で
移動中に道がわからない、ICで下り損なうなどの例が多く見受けられますので以下の注意点などを
ご確認の上移動中のトラブルや間違いなどを回避いただければと思います。また、山梨県内はバイパスなどは整備されかなり広くなっていますが地域道路は他地域に比べ
狭い傾向がございます。お車での移動には十分にご注意ください。
渋滞はあまりありません
河口湖ICは少し分かりにくいです
大月ICはトンネルとジャンクション直後です
時間に余裕がある場合は都留ICで降りる
大月ICで下りそこねた場合は上野原ICから下道移動になります
ナビが大月ICで降車案内をしない場合が!
まず、富士山エリアからのお車での移動の場合大月ICまでの間で事故、工事渋滞以外の
自然渋滞はほとんどありません。
お時間的には河口湖ICより高速移動20分強、下道15分程度見ていただければ大丈夫です。
片側、2車線の高速道路で快適です。間にひとつパーキングエリア(谷村P)があります。
富士山周辺のICとしまして山中、河口湖/富士吉田ICの2つがあります。
山中湖ICは大変分かりやすくなっていますが河口湖ICは国道139号から乗りますが
街なかにあり隣に富士急ハイランドがあります。
その取付道路などが走っていることもあり乗り口を間違える方がいます。
国道、手前にでている表示も少し分かり難いです。
河口湖方面から富士急方面に139号を走って来ると左に分岐してインターに入ります。
分岐手前で中央高速のガードをくぐります。目印にしてください。
山中湖方面からですと139号から右方向に分岐してICに入ります。
手前で右車線キープです。
大月ICは甲府方面から来る中央高速本道とのジャンクションとの合流直後にあります。
稀にある例としてジャンクションでの合流に集中してしまい大月ICを見逃し
次の上野原ICまで行ってしまうとゆう例があります。
ジャンクション合流前にに分岐その手前にトンネルがあることも間違えのひとつだと思います。
※特に普段高速をあまり利用しない方はご注意ください。
谷村PAを過ぎたら
①大月ICとジャンクションの表示看板 → 大月ICは右による
②トンネル → 右車線をキープ
③直後に甲府(左)、東京方面(右) → 東京方面(右)に分岐
④合流とIC下り口 → 左に分岐して大月IC方向下り口に向かう
となります。
一つ手前の都留ICで下りられると分かりやすいです。
一般道の距離は長くなりますが大月ICは少し遠まわりしている面もありますので
直線的に移動できます。お時間的には都留ICからFACベースまで20分強です。
139号を移動になります。※ナビ必須です。
大月ICで下りそこねましたら一つ東京方面寄りの上野原ICから国道20号を使って移動してください。
上野原ICからは20分強のお時間です。
遅刻しそうな場合はご連絡いただければ道案内や準備のご案内をいたします。
TEL0554-22-7656にお早めにお電話ください。
稀にある例としましてナビにより中央高速上に到着地として表示される場合があるようです。
FAC大月ベースが中央高速脇に位置しているためだと思われます。
河口湖から移動→大月ICでナビの降車案内ナシ→中央高速上で到着案内→そのまま上野原へ
と上記の流れで下りそこね上野原まで行ってしまった例があります。
いずれも旧型のDVDナビを使用の場合だと考えられます。必ず大月IC又は都留ICで降車ください。
以上、河口湖方面よりお車でお越しの際の注意点をご案内いたしました。
アクティビティにご参加の皆様はなるべくお時間に余裕を持って移動をされますように
お願いいたします。
それでは安全運転で山梨での観光をお楽しみください!!